2018年12月11日火曜日

ゴジラ : king of the monsters トレーラー2解禁!!!!!

言葉はいらない
最後まで見てくれ!!!!!



www.youtube.com

人を洗脳する方法について

目次つきの記事はこちらにあります



ある芸人がいるとします。
彼らのコントライブは定評があるが、
バラエティ番組のトークはてんで駄目で、
いまいちテレビの露出がなく、売れないままでした。
そんな彼らに、ある賢者が100%成り上がれるための知恵をさずけました。

「お前たちはぜったいに売れる。
 トークをするにも、オチまでちゃんと考えてから話しだすこと。
 そうすれば、きっとうまくいくはずだ」

しかし洗脳の才能がある賢者はこう言います。

お前たちのコントのこだわりはすごい。
 コントの構成をトークにもあてはめてみたらいいんじゃないだろうか。
 トークをするにも、オチまでちゃんと考えてから話しだすこと。
 そうすれば、きっとうまくいくはずだ」






こんにちは。


洗脳といえば、
みなさんはおもにカルト宗教団体や霊感商法、
あるいはネズミ講にまつわるものとして知る場合が多いのではないでしょうか。


おかしな他人の言いなりにされてしまうもの、「洗脳」。



このメカニズムを心理学的に説明するならば、「きまったやり方のない催眠」です。

 
この状態にもっていくための方法をこれから説明していきますが、
あなたがやすやすと他人を洗脳ができるようになるとは考えないでください。
洗脳に適した才能の持ち主なら、マニュアルなどなくとも他人をその状態に持っていくことが可能ですし、大事なのは「洗脳状態を維持する」ことであって、そこまで解説するつもりはありません。
せいぜいこの記事がヒントになったとしても、効果的に人をコントロールするのはせいぜい一度や二度が限界だと思います。

それでははじめていきます。







1.催眠について理解する

洗脳とは、きまったやり方のない催眠だと説明しました。

そもそも、催眠とはどういうものなのでしょうか。
まずは「催眠状態」というものについてかんたんに説明します。


これは、
「被催眠者が、催眠者によって、特定の感情や行動のスイッチをうめこまれ、
 それを催眠者ににぎられてしまっている状態」
のことをさします。


これが成功したとき、たとえば催眠者が「幼少期のことを話せ」といえば、
催眠状態の被催眠者はそれを話し始め、質問にも自動で答えていくことになります。
それがたとえ「あまりに屈辱的でとても他人に話せない」ようなことだったとしても。



催眠者がスイッチをうめこむためには、
被催眠者の思考を一時的に麻痺させる必要があります。
それを麻痺させる手段が、俗に『催眠術』と呼ばれる技法です。

古典的な"催眠術師"といえば、糸から提げた五円玉を左右に揺らしながら、相手に語りかけるといったものでした。
それは『EMDR』と呼ばれる手法で、クライアントに規則的な眼球運動を行わせることによって、思考を麻痺させる手段として確立されているものです。

ただし、これをやらせれば、それで催眠状態になってくれるわけではありません。




催眠にかけるためには、被催眠者の『承認』が必要です。

承認とは、「催眠にかけられたい」という心構えのことです。
「どうぞかけてください」という積極的な姿勢が相手にあるかどうか、です。


そのモチベーションは「催眠療法によって心身を癒したい」といったものから、「催眠音声で性的に満足したい」といったものまでさまざまです。
 あるいは、好奇心が承認となってかかってくれることもありますね。




しかし、それだけでは足りません。
「こんな人に催眠がかけられるわけがない」
「こんなうさんくさい人に催眠をかけられたくない」
といった不信が被催眠者の側にあると催眠状態の妨げになります。


「この人に催眠をかけてほしい(かけられてもいい)」という『信頼』が絶対的に必要とされるのです。


つまり、被催眠者が、すべて納得ずみで「みずから催眠者にスイッチをあけわたす」という心持ちにならないかぎり、催眠は成功しないのです。


この『承認』と『信頼』の二つの手がかりを頼りとして、
被催眠者の脳の命令系統に、特定の行動や感情の強制作動スイッチを設置すること。
これが「催眠」です。








しかし、『洗脳』はちがいます。
催眠術を使いませんから、転じて、強制的なスイッチを埋め込むものではない。

これは非常にまずいことです。

「催眠」がスイッチ式ということは、スイッチさえとりのぞけば元に戻るということなんです。
それを使わない洗脳の場合、根本的な人格の改造がおこなわれるということです。




2.洗脳(人格改造)のやり方


ある芸人がいるとします。
彼らのコントライブは定評があるが、
バラエティ番組のトークはてんで駄目で、
いまいちテレビの露出がなく、売れないままでした。
そんな彼らに、ある賢者が100%成り上がれるための知恵をさずけました。

「お前たちはぜったいに売れる。
 そうだ、なんだったら私のやり方も教えてやろう。
 トークをするにも、オチまでちゃんと考えてから話しだすこと。
 そうすれば、きっとうまくいくはずだ」

しかし洗脳の才能がある賢者はこう言います。

お前たちのコントのこだわりはすごい。
 コントの構成をトークにもあてはめてみたらいいんじゃないだろうか。
 トークをするにも、オチまでちゃんと考えてから話しだすこと。
 そうすれば、きっとうまくいくはずだ」



「何を言うかではなく、伝え方がすべて」という話ではありません。


相手の思考にたやすく感情移入できる人間、
相手が自分自身にもっているイメージにたやすくよりそえる人間、
自分の思考を後ろに置き、相手が真剣に考えているものにまずアクセスする人間、


それは、相手の意識の回路を見抜くことができる人間であるということなんです。





のちに芸人が大成功したとき、
その助言をあたえたのが「洗脳の賢者」だった場合、
芸人にとって賢者はだれよりもの「理解者」へと変わります。

賢者はもともとから芸人の思考経路にアジャストできる人間ですから、
ちょっとした助言も、チクリとした苦言も、スルリと溶かしこむことができます。
芸人が自分の力で何を成功しようが、それを賢者に報告したとき、賢者はただうなずくだけでいい
芸人の中にはすでに「わかってくれている」という実感があるからです。
この「思考を共有しているという実感」が、人格改造の手がかりとなっていきます。




賢者がこのまま「良き相談相手」として導いてくれたら良い。
しかし、ここで賢者がマウントをとったとき、状況が一変します。



「わたしにはあなたの魂のかたちがわかるからね」
「大丈夫、あなたのことはぜんぶわかってるから。面倒見てあげるから」
「ぜんぶ手相に書かれてることだからね」
「神の御言葉です」


赤の他人が相手であれば、鼻で笑われるような思い上がりが、そのとき別の意味をもって響いてきます。
「だからこの人のいっていることは的を射ているのか」という状態になります。


「思考を共有している」ということは、「感情移入している」ということです。
賢者ばかりが芸人のことを考えているのではなく、芸人側からも賢者に感情移入をしているということです。
賢者の中に自分を見ているということは、賢者が語る自分のことを真実だと感じるということです。

鏡にむかって「お前はおれだ」といい続けいるようなものです。自分がなにものかわからなくなるのではなく、自分が鏡のなかのものだと誤認しはじめるのです。

そんな積み重ねによってすこしずつ感情移入が強化されはじめたころ、
賢者がなにかのきっかけでこう言います。

「お前、それじゃ駄目だ。もっとこうしないと!」

これが人格改造の始まりです。








うまくいったら、
「ほら、言ったとおりじゃないか」といえばいい。

うまくいかなかったら、
「話してみろ。いや、だからそこがちがうんだ」といえばいい。


被洗脳者は、賢者のなかにいる自分を「信頼」しています。
それが次々とつくりかえられていくことを「承認」せざるをえない。
それは、被洗脳者のパスワードをよみとり、人格をハッキングできるほどの相手だったから。
催眠とはまったく逆の順序です。

承認と信頼があれば、きまった催眠のやり方に乗っかってもらうことができますが、洗脳はそうではない。
だから、洗脳には、才能が必須なんです。後天的な信頼と承認をひきずりだすためのパスワードを読み取るほどの才能が。

被洗脳者はたまったものではありません。
賢者に自分を人質にとられ、それをなんとか返してもらうたびに
否定という刃によって、手の指が、足の指が、いつかは腕さえも切り落とされていく。

そうして自己否定をやらされ続けた人間は、自信を失います。
正しい自分は賢者の中にいて、今いる自分はエラーが起きているという感覚をずっと持ち続けることになる。

人間は日々成功と失敗をくりかえしますが、その単なる失敗をエラーと感じ、単なる成功が賢者の中の自分に近づくことができたという思いへと変わっていくんです。



ここまで地盤を固めたら、もう賢者はただ口添えするだけでいい。
「次はこうすればうまくいく」






これが洗脳のやり方です。







3.最後に

洗脳された人間は適応障害を引き起こされた状態です。後天的な発達障害と呼ばれているものです。それを人為的に引き起こし、自分を介護者に位置づけるのが洗脳です。

かつてハイチには伝統的な処刑法がありました。
罪人を薬物によって仮死状態にしたのち、蘇生させることで前頭葉の一部を死滅させることで感情的判断ができない廃人と化させるというものです。そうなった人間は言われるがまま命令に従う生ける屍の奴隷と化すのです。
これはゾンビと呼ばれています。
脳の一機能を麻痺させることで人間が他者をコントロールできる証左としては、もっとも有名な例ではないかと思います。
ロボトミー手術はこれの近代版でした。


これを対話のみで実行するような人間がいます。


大多数の人間は真似できないと思いますが、できる人は、あるいはこの記事を見ただけでさえある程度の深度までは踏み込むことも可能になると思います。
マウントをたたみ込むきっかけさえ自然と見える、そういう人間がいるんです。

彼らは、洗脳するつもりがなくても、ただ相手が言いなりになることが心地良くて、
気がついたら人間関係を崩壊させることさえあります。



 「自分の意識を後ろに置く」という説明がもしつかめたのであれば、その素養を認めないわけにはいきません。
相手のためを思って、あえて口をつつしむというレベルではなく、これを自然状態でナチュラルにこなせる人間こそが才能としてはもっとも強力です。

 あなたはどっちでしょうね。

 





それでもなお、"上沼恵美子を含めて"M-1の審査員には絶対的に正しい基準がある!【M-1インスタライブ事件】


私、バナナマンが好きなんですよ。
だからもちろんラーメンズも好きなわけです。
はい、この論法がわかった人はコント好きですね?

そんなコント職人として私が敬愛するバナナマン。
彼らが主演していたトーク番組「バナナ炎」には、
テーマを決めてフリートークをするコーナーがあります。
そこでこんなテーマがあがりました。

世間は気付いていないが「バナナマンのココを評価して欲しい!」

そこでさまざまなアピールポイントを自分たちであげていくバナナマン。
「おしゃれな人達から注目されている」とか「バナナマンはどんな番組でも使いやすい」だとか、おおくの自画自賛が飛び出してきました(笑)
コントにこだわっている、というポイントはもう私も何度も何度もうなずかざるをえませんでしたが。

そんなとき、いままで意識していなかったけれど、
ハッとさせられるようなコメントが設楽さんの口からとびだしました。

「バナナマンには品がある」
「"う○こ" とか "ちん○ん"とかいってても
 どこかしら品がある。聞く人を嫌な気分にさせない」

これがこの記事のテーマであり、M-1の審査の基準であり、
ネット民の大多数にはけっして持ち得ることのできない基準点です。


なにせもはやこれはハッキリと審査員の口から出ています。
最たる例は、この志らくさんの「和牛」への寸評です。

「ゾンビ」に「殺す」というワードが出てきて、非常に最初は嫌な感じがしたんだけども、全体にものすごく品があるんですよね。品があるから「ゾンビ」と言おうが「殺す」と言おうが、どんなことをしても楽しく聞けるっていう。それはやっぱりお二方が持っている才能でしょうね。

これなんですよ。








今回のトピックス


てことで今回のトピックスはこれ。
いやね、スーマラが評価されるわけがないんですよ。

M-1を見た方はわかるでしょうが、
これに【漫才芸人】の看板を持たせたいですか?という話です。

第一線で活躍するクリエイターというものには品が必要です。
以前、創作弱者はエロとパロに走るしかないという言い方をしましたが、それもこれもなにもかも品性という芯がないからこそ手段を選べないということです。
それは漫才芸人というパフォーマーでも同じ事です。

M-1という「お笑い」の第一線を決める場において、
品のない人間は必要とされていません。

"いちおう"本戦まで駒をすすめたスーパーマラドーナですが、
松本さんに
なんでラストイヤーにそんな暗いネタすんねん
といわれるような結果でした。
まさにこれ、「ジャンプ」という第一線では活躍できないやつが「good!アフタヌーン」あたりに逃げ込むしかなかったようなものです。

M-1は漫画家でいえば"ジャンプ作家"を決める新人賞なんです。
 第一線でやれる光をもった人間を捜しているわけです。

個人的ブチ抜きド優勝の栄冠を掲げてあげたい和牛ですが、彼らは「M-1の領域を超えている」などともいわれていますが、まさにそのとおり。ジャンプに適しているかどうかではなく、辺境でもなお"個人の力"で立身した『進撃の巨人』的なコンビなんです。
バナナマンを知っている人はいても、あのこだわりぬかれた演劇型コントの魅力を知らない人がたくさんいて、それが世間的な評価を支えているわけではないように、それが看板として世間に掲げて通用するかどうかはまた別の才能なわけです。



さて、そんなスーパーマラドーナや、舞台にすら立てなかったとろサーモンですが。
まあインスタライブで吠えるというのがいかにも弱者らしい振る舞いでしたね。

第一線の舞台に立てない三流はつねにネットにはけ口をもとめます。

三流にすらなれない素人が表現を許される場がネットなのです。

たとえば同人作家やコスプレイヤーのように、エロやパロをいくら出しても、同じレベルの人間たちはそれを評価します。
しかし本物は評価しません。それがメッキだとわかっているし、なによりも、品を捨てれば低いレベルで注目してもらえることは知っているから。
アイデンティティが似通っている人間は、その下品さゆえに、自分に近い人間だ、自分に近い仲間だと持ち上げてくれているだけだから。
――今回、とろサーモン久保田とスーマラ武智のインスタライブを拡散したファンたちがそうであったように。

でも、それはいちど広い世間に出てしまえばメッキだとばれるわけです。
品のない主張が通用するのはネットや即売会場の中だけ。

しょせん、彼らのファンは"悪い客"だったということでしょう。
彼らも、彼らのファンも、その程度の品を理解しない寄せ集めでしかなかった
というだけです。その程度の芸人にはその程度のファンしかつかないということです。
なるべくしてなっただけのことでした。


たしかに去年の上沼さんのマヂカルラブリーなどへの暴言はひどいものでした。
お昼にやってる「上沼のおしゃべりクッキング」も空気が重く、まったくおしゃべりできない暗い雰囲気で終始進む日本でもっとも陰鬱な料理番組です。
しかしそれでも、すくなくとも上沼が審査員にふさわしくないと考える人よりは、はるかに審査員にふさわしい物差しを持っている人です。





"第一線に立つ品があるかないか"


という基準で、審査員の寸評と順位とを見返してみたらいかがでしょうか。
深夜番組で終わる程度の漫才芸人を決める番組ではないんですね。




……と、まあ、選ばれた理由ははっきりと見えるんですが、それでも笑いというものは個人個人のものです。


笑いとは、共感からの裏切りがすべてです。
不細工なボケが、見る人すべてに「こいつぶっさいくやなあ」と思わせてから、
「ぶぶぶ不細工ちゃうわ!」とさけばせることで笑いが起きる。
これがすべてのメカニズムです。


だから、共感の領域次第では、スーパーマラドーナのようなサイコ芸でも、
クラスで変わり者といわれて省かれがちな人とかには受けたりするんですね。


審査員さんたちは、その共感を俯瞰で見れるほど芸能界にいた人物たちです。
今の時代の共感をえられる最大母数
というものが見えているわけです。

これも志らくさんの霜降り明星寸評ですが、

1番現代的で程がいい漫才なんでしょうね。だから会場もひっくり返ってウケてて、あとはうるさ型の人がたとえばお笑いに関係のないようなとんがった芸能人や文化人が食いつくかどうか、というのが勝負でしょうね。大衆はものすごく君たちを支持すると思います。

とろサーモンやスーマラと同じように
ネットで吠えるしかない人たちから得る共感が正しいわけではない。


どうあれ、見る側は、それらを意識した上で、
自分だけのナンバーワンを決めればいいんです。

霜降り明星が1位で納得いかなくても、
それは、あなたの共感のラインがメジャーから少しずれているだけなのですから。


ちなみに私のナンバーワンは和牛でした。あなたは?



それとも、あなたのナンバーワンが世間的にもナンバーワンでないとだめですか?

でも、そんなわがままな考え方は、絶対に共感を得られないんですよ。
だってそれが表に出た結果こそ、今回のインスタライブ騒動なんですから。




2018年12月6日木曜日

『赤松健には優秀なブレインがいない』現役作家兼経営アドバイザーが考える、"0円タクシー"に見る出版業界(漫画業界)逆転の一手はこれだ!【漫画村論争】

こっちの方が目次つきで読みやすいと思います。



現役作家兼経営アドバイザーとは誰かって?
すまんな、また私だ。
いろいろやっててすまんな。もちろん嘘松だ。

ちなみにゲームクリエイターの記事でもそうでしたが、私がどこの所属で、どんな作品関わったかに関してはいっさい明かすつもりはありません。
だって、SNSでよく見られる悲劇のように「作品が好きだったのに作者を見て幻滅した」なんてなったら嫌でしょう? 私だって嫌です。幻滅されるのはわかりきっていますから。
それに……
SNSでRT稼いで猿山の大将気取ってる作家のように哀れなものになりたくないですからね。

私自身は受賞歴も映像化歴もあるんで、そこそこの職業作家だとは思ってくれてかまいません。もちろん嘘松だ。




ところで昨日報道されたこのニュース、みなさんはもうご覧になりましたか?

 これ、びっくりしましたか?
私はしませんでした。ニュースを見た五人に一人は「やっとか」という思いはあったと思います。なにせ、個人が広告費で生きていく時代ですから。
次は協賛企業に帰属する無料スマホサービスでしょうね。
『DeNA』といえば、ただのソシャゲ・SNS運営会社のイメージから、NPB球団の運営の成功によって一躍事業者としての格を上げた現代の成功企業です。
『横浜DeNAベイスターズ』という、業界のしがらみと対峙し、自治体や関連企業と折衝しながら、一年の2/3において毎日数万単位の客を相手にする一大事業を成功させた功績は桁が違う。高田元社長の地域団体の趣味的経営とはレベルが違います。これによって社会的"信用"を勝ち得たDeNAにしかできなかったのが今回の0円タクシー事業です。資本のあるなしではありません、これをなしえたのはひとえに国内の"信用"です。


 とはいえアイデアそのものは誰にもありました
私にもありました。だから、私がずっと考えている
出版業界再興のアイデア
も「間違ってはいないんだろう」という確信めいたものを感じました。
そこで、このアイデアを気まぐれに披露してみようかと思います。
スクエニの記事ほど真剣な内容ではないので、暇潰しにでもこの戯れ言をお聞きください。








今回のトピックス



てことで今回のトピックスはこれ。
まあこの記事自体、筋違いの前提があるんですが、
それはおいおい言及するとしましょう。

今知っておいてもらいたいのは、
・出版業界全体の規模が減少している
・コミック業界が特に縮小傾向にある
・電子コミックのシェアが拡大している
という三点です。
つまり問題点はコミック――すなわち、漫画市場です。
ここを救うことが業界全体のプラスになります。


出版業界を救う方法とは?

答え:連載中の漫画の"既刊"無料化


ともあれ、出版業界を救う一案が私にはあります。
0円タクシー、漫画村のメソッド、そして電子書籍を絡めた方法です。
それは、
現在連載中の作品の既刊を電子上で無料化すること
すなわち、『既刊0円サービス』です。

こんなアホみたいな結論にいたった理由を説明していこうと思います。



理由その1: 活字は問題ない
ときに出版業界において、私の主戦場でもある活字はあまり気にしていません。
コミックにくらべて市場規模は小さいですが、もともと活字はそれなりに頭の良い人が求めるものです。長文をたれながしている私の記事を読もうとする人がそこそこ頭の良い人なのと同じことです。短く効率的(役立つ)なものを売るといういかにも、アホにものを売るマーケティングは完全に捨てている方針なので、それくらいは自覚しています。
客を選ぶものであると同時に、活字書籍の間口は非常に広い。近年では映画化もされた『火星の人』のように、

ネット上の洗礼を土台として、初期ロットの消化を見込んでから『出版』に至るという、コミックとは違って『完全実力主義』の体制が出来ているため、クオリティそのものは今後上がってくるものだと思います。特にアホは読めない、読まない、語れない、評価できないのが活字なので、これは弱さと同時に強さです。
異論はあるかと思いますが、日本の場合は『小説家になろう』などがありますね。これらはもともとあったサイトですが、アニメ化もした『ソードアートオンライン』『アクセルワールド』の作者の川原さんが電撃文庫の元名物編集者・三木一馬氏が先駆けとして行ったモデルによって爆発的に火がつきました。
川原礫 - Wikipedia
そして、魅力が確固たる作品は結局メディアミックスに到達します。その部分で、加速します。まして、漫画にさえなるんです。そもそもこの走りは『ケータイ小説』です。昔からある強みなんです。
しかしコミック、「漫画」はそういった単純な図式はあてはめられません。







理由その2:新作を出せない漫画業界と漫画家

出版市場から減少しているのはコミックです。
コミック、すなわち、漫画はなぜ見捨てられはじめているのか?
たとえば、「○○な○○さん」とか「○○は○○すぎる」とか、
ラブコメでさえない、ツイッターのお絵描きの人たちがRTを稼ぐのが限界だったレベルの性癖露出ものをかつぎあげなければいけないほどレベルがだださがっているということもある。メディアミックスしたときに、こういった作品はニッチな市場だったことはだいたいばれてますよね。みずから共有を生み出すのではなく、みんながほしがっているものをそのまま出せば必然、それが表現の場であればあるほどくだらないものになります。
かつての日本のドラマが女性向けの恋愛ものばかり出しておちぶれたように。そうであったのと同じく、アニメやコミックが、女性向けや、"二次元さえあればいい"オタクの恋愛脳に合わせてどんどんおちぶれつつあるように。
実際、アニメ化ブーストをかけた漫画が私の活字より売れていないケースはあたりまえになってきました。なかでもいちばん売れてなかったのは競女でしたね。あれはひどい(笑)
 とはいえ、これは個人の感想です。絶対間違ってはいませんが。

しかしもっとも問題なのは、
コミックは才能の露出に時間がかかるといった面があります。労力と時間を必要とするものなんです。
私のように文筆をメインとしていると、センスの強みは文筆側にある。私自身絵も描くのでその労力自体は理解に難くないですが、摩耗の速度と、挑戦の機会が非常に限られる。この記事をおそらく5時間程度で仕上げるだろう私の場合、本は一週間あれば一冊書けることもあります。二冊同時に進行するということもできます。

しかし漫画家の場合、一本のラインにかかる労力が半端ではありません。プロット、ネーム、下書き、ペン入れに打ち合わせなども入ってきます。
漫画家ばかりがガタガタと苦労を騒ぎがちなのもこのせいですね。

また、日本の漫画業界を牽引してきたものが週刊・月刊誌であったため、彼ら漫画家には連載というくびきがあります。その宣伝力と、打ち切られさえしなければ収入のメリットは大きいですが、もちろんデメリットはそのぶん大きく漫画家に負担をかけます。

書き下ろしをメインとする作家は、楽ではないですが、頭脳労働がメインです。一行に何日も悩むということがないわけではないですが、なにより締め切りの期間が長く、最悪ないこともある。映像化も基本は他人が勝手にやってくれます。これは漫画の原作家の場合もいくらかあてはまります。

連載をメインとする漫画家は、スケジュールに組み込まれ、労力の多くを週刊・月刊に注ぎ込まなければいけない。これは、原作つきのなぞり屋もふくみますが、そっちに関しては、しかたないです。絵しか描けないのだから、それはブルーカラーとしてあきらめてもらいたい。

そして、なにより、漫画家の最大の特徴。それは、
続きものをずっと描かなくてはならない
ということ。

ラノベ作家でさえ最低でも三ヶ月(ターゲット層は毎月のように買えないための方策)感覚ですが、コミックの場合、それ以上のスパンで新刊が出ることになります。
これは職業作家としてはいい面もあるんですが、出版業界全体で見たとき、ある一つの原則が影を投げかけます。

続きものの新刊の売上が、既刊を超えることはない
 という原則です。

続きものは、前のお話を読んでいる人が続きを買うもの
というごく当然の理由で、売上は常に前作を下回ります。そこで考えてみてください。

人気作品をとにかく長続きさせようという
昨今の編集の方針を。

なぜ活字が問題はないのか? そもそもの理由はここです。
次から次に新作があらわれるから。




理由その3:漫画村は成功だった

コミックといえばやはり『漫画村』。
一時期、『漫画業界』を揺るがす巨悪として扱われたあの"メディア"。たしかに許諾を得てもいないのにそれを成すのは問題があったかもしれない。

しかしそこに需要を見抜けなかったのは既得権益に拘泥する古い人と、労力の対価を欲しがるブルーカラー感覚の漫画家のせいです。

かつて第一線のラブコメ作家だったが成熟とともにその感性が失われて一介の運動家として生きる道をみいだしてしまって悲しい赤松健はそこに目をつけました。
赤松健 - Wikipedia
それが漫画図書館Zです。

しかしやり方がまずかった! 仕組みだけを真似して、旬の過ぎた毒にも薬にもならないものを皿にもってしまっていた! 古い漫画に広告費の価値はないんです!しかも普通に金とるし。
作品は鮮度が命です。時の洗礼を受けた名作はあれど、それらは出版者が権利を手放さず、新装版という形で世に送り出します。

漫画村はタダでした。
しかし、タダほど高いものはない。
漫画をタダで買う場合、読者が売り渡すのは時間です。
そんな大事なものを、時代遅れな三流作品に割くわけがない。漫画村のスムーズなUIがやたら評価されたのは、無駄な手間(時間)をかけずにすむからです。
効率を考えるのはバカの証ですが、そんなバカたちだからこそ「つまらない」と思ったものはすぐ切り捨てるんです。

漫画村が成功したのは、なによりもまず、
第一線の漫画が、無料で見られるからです。

むしろ弱小漫画家こそ稼げるのが、既存の出版業界です。
先人が漫画家をうまく回すことができるようにつくった仕組み。
そもそもそのバリアフリーにさえ乗れない人たちがよりあつまったところで、ひとつずつ作品性を見定められるような場に来て生きていけるわけないでしょう。




理由その4:利用費代行サービスの先駆者たるテレビメディアの例

テレビメディアは世界で最も成功した媒体の一つです。
なぜ成功したのか?

無料だったからです。
テレビというものがが、広告主が制作費を肩代わりする仕組みをもった
0円タクシーよりもっとはやく存在していた料金代行サービスだったからです。

だからこそ0円タクシーもアイデアそのものは「驚くべきことではない」んです。いつかだれかがやることは決まっていたことなんです。ただ、それがあなたや私ではなかったというだけで、社会の仕組みさえわかっていれば、だれもが思いつくものなんです。


しかし、テレビがもし無料ではなかったら?

番組ごとに単価が設定されるような媒体だったら、
見たい番組をいちいち買わなければいけないものだったら、
ここまで繁栄したと思いますか?

もちろん答えはNOだし、ネットの登場とともに即死していたと思います。
せいぜい放送局単体のPPVが限界でしょう。現代ではネットフリックスです。
日本もBSや有料放送に加入していなくても、NHKの集金という形でそれがあります。
PPVまでがメディアに対する対価の限界なんです。

番組を個々で売るようなサービスだったら、それはそもそも誰にも知られないし、話題にも上がらずトピックスとしても共有されません。
そして、購入者は初動から先細りの一途を辿るしかないんです。おそらく、連続テレビドラマというフォーマットさえ生まれませんでした。



しかし現代。
その連続ドラマに各話単価をつけて売ろうとしているのがコミック業界です。

理由その5:コミック業界が失おうとしているもの
しかし、ジャンプ・マガジン・サンデーは御三家と呼ばれるほど成功しました。
これも、結局、寄せ集めでありながら、毎回連続ドラマの単価をつけて売っているのと同じこと。なのになぜ成功したのか?
これにはれっきとした理由があります。

立ち読み貸し借りができたから。

現代、シェアという概念がようやく共有されてきましたが、
そもそも商売やサービスの本質はこれです。
既成のサービス・商品を共有し、その魅力を折半すること。
ソシャゲメーカーや同人作家という創作弱者でさえ、これを押さえていれば一定の集金は可能なくらいです。


そしてシェアは作品の広報となり、顧客獲得機会の拡大となります。
その機会を拾ってきたものが「本誌」にかわる「単行本」というものでした。
これはPPVに近く、こちらは今後、単体でも通用し続けるものです。

しかし、連載というメカニズムで金を生む仕組みをつくってきた漫画には、「単行本」に「続きもの」という条件がついてきます。現代は効率厨のバカが多く、出版業界にいる彼らは目先の稼ぎを求めて、続きものをつくらせる傾向はさらに加速しています。
そのとき、先ほど言及した「最新刊は既刊より売れない」デメリットが付与されます。

ですがいままでもこの仕組みはありました。この減衰を最大限にとどめてきたもの、それが、立ち読みと貸し借りというシェアです。

ジャンプの場合、ここにさらにアニメ化が加わります。
ジャンプアニメのアニメ化はコミックの宣伝という目的を確固として持っています。

しかしそのシェアの機会を近年、出版業界はみずから奪ってきました。
それを奪った原点。それは、立ち読み防止のテープです。
――そして、これから奪うであろうもの、それが電子書籍です。






理由その6:電子書籍が出版業界のマトリクスを失わせる理由と、電子書籍のシェアサービスの提案

現代のコンテンツでもシェアは行われます。
グリッドマンの記事で同人はコンテンツを汚すといいましたが、それは彼らがエロパロと性癖でしか自己表現できない創作弱者であり、ネットを通じて"表現できないと傷つく"観賞適応障害を起こしているからであって、やはり話題を共有してもらうことそれ自体にまちがいはありません
正統な形のシェアとしては、漫画レビューですが、結局レビューであって商品そのもののシェアではない。電子書籍の冒頭立ち読みなど論外です。あれでは伝わらない。

――そう、電子書籍は立ち読みも貸し借りもできません。
電子書籍が媒体に依存し、他人にそのデータを明け渡すことは違反になるから。

ならば、購入者に人数制限つきのシェア機能を与えるのも、悪くないかなとは思います。お小遣いを出しあって一つのものをシェアする、ということが電子上で再現できますから。

電子書籍の利便性はもちろんあります。
かさばらないことやデータが保持され続けることもありがたい。
出版と流通にかかるもろもろの費用をカットできるのも出版社的にありがたい。
作家としては、もう問屋がおろさなくなった何年も前の作品の印税がいまだに毎月電子書籍で入ってくるというメリットもあります。
でもそれだけなんですね。

便利というのは効率厨の考え方です。
本質が見えておらず、省略の果てに根幹まで無視してしまう。仕事を早くしようという人間がそもそも仕事ができないのと同じことです。


 これ。
電子書籍が活路みたいなことをほざいてますが、
いかにもモノのわかってない人間の言い方です。統計の初歩すら見えてない。
https://store.boxil.jp/media/images/uploads/media_image/media_image/30357/large.jpg
 電子書籍のシェア拡大出版業界の規模宿縮小には相関関係がある。
という視点をろくに考慮していないんですよ。






理由その7:「書籍」への信用が薄れつつあることについて


電子書籍のシェアが100%になった瞬間、
いまのままであれば、出版業界は破綻します。

なぜなら、その瞬間、「電子書籍」とは、
だれもよまないと評判「有料記事」と変わらないものになるからです。


私が書籍に手を出すのは――いや、そもそも書店というものが存在するのは、
「書籍のなかにかかれているものには価値がある」
という信用があるからです。金と同じように、"信用"があるんです。

 書籍が紙か電子かなどではない、「書籍」という概念への信用があるから、
「書籍」には価値があるんです。
「電子書籍」を支えているのは、もともと「書籍」が好きだった人。
もともと本が好きな人、その素養がある人たち、ビブリオファンだけです。

そういう人の多くは紙しかなければ紙で買います。ラックに置き去りにされたジャンプやマガジン、寂しい女のためのホスト誌の一冊や二冊は見たことがあるでしょう。邪魔なら捨てるだけです。

小型テレビ「ワンセグ」が開発されたことで、
テレビの市場が広がったわけではないのと同じことです。

「書籍」という概念が
いままさに宇宙から来たオーバーロードに消されたとして
そのときわたしたちがまのあたりにする「電子書籍」とは、
「有料記事」との見分けがつくものではないんです。
それよりなにより、タダですべて見られるものがあるのですから

いくら先進的と威張っていても、「書籍」の記憶がある人間が手を出すものです。
「書籍」という呼び方が、中身の価値をある程度支えてくれているんです。

――そして、世代が変われば、
人々が「書籍」という保証にかんじる価値は薄れていきます。
「書籍」という概念の喪失というSFは、時間の経過と世代の変化によって
徐々にですが、確実に起きていくことだと私は思います。

活字は新作を出し続けられる。だから問題ない。
ネットでも通用する。
なぜか?

書籍ではなく、「作品」で勝負できるからです。

市民がメディアに対価を払うのはPPVが限界といいましたが、
たとえば映画などのレンタルは、多くの作品がそれで完結しているから通用するんです。切り売りではなく、商品を一つドンと受け取れるから。作品単体の取引は通用するんです。小説だって基本が作品単体だから生き残れます。

しかしその作品を続きものとして切り売りしたとき、
書籍販売という形を強いられ、それが世代が進めば進むほど足かせになるんです。
連載が進むにつれてそれは追いかけなければいけないメディアと化すから。
だが追いつくためには1から金を出して切り売りに答えなければいけない。

だからといって打ち切り作家レベルが新作を粗製乱造することに意義はない。
事実、人気作は売れています。
低レベルな似非漫画家の話ではないんです。人気じゃない人たちをいままで先人の仕組みが補ってきたということだけで、それは今もかわらない。売れないのはつまんないからで、売れない乞食を救ったところで業界は盛り上がりません。
でもそれを売れるようにすることでコミック業界が発展してきたのは事実です。そしてそれはごく一部の天才の売上があってこそのものでした。
それが通用しなくなってきた。作品全体のクオリティの低下もあります、そもそもの販売方式の効率化もあります、なによりも、
業界を支える天才の作品を切り売りして効率的に儲けようとした結果がこれです。

活字は大丈夫といいましたが、「活字だから」大丈夫なんじゃない。
囲碁や将棋の師匠がそうするように、
見込みのないやつは無慈悲に切り捨てられる世界だから。
面白くて売れる天才しか残らないから、活字は問題ないんです。


たとえば本といえば神保町です。
神保町の書籍取引の強みとは書籍の「本当の価値」で売り買いできることです。
知識さえあれば、ちょっとした金策さえできます。
しかしこれはマニアの領域です。
神保町だけで書籍市場を支えることはできない。
書籍が高級品ではなく、バカにも売らなければいけない薄利多売の構造を持っている以上、適性価格のみで売買するやり方では通用しない。
その点、大型のシェアターミナルを務めてくれていたBOOK-OFFは必要悪でした。しかしそのBOOK-OFFも経営が右肩で、閉店する店舗も増えています。
それは、なによりバカの間で「書籍」というものへの価値が薄れてきたためです。

しかし「書籍」が見向きされずとも「漫画村」のように
第一線の"作品"
にはいつでもだれにでも需要がある。

手塚先生のような先人のクオリティをもって築き上げられた仕組みに甘えて、
需要のための作品しかつくることに甘えてきた二流作家たちをのさばらせた末路です。
やつらを生きさばらえさせるための仕組みを一流作家にも適用してしまった。効率化というくさびを与えてしまい、彼らの才能を切り売りすることが当たり前になった。


ただ、読者と感覚を共有できなければもちろん意味はない。
需要を裏切って我が道を行くだけでは相手になどされません。このブログのように。
需要を理解し、それをしてセンスを貫き、多くの支持を勝ち取ってこその「第一線」ですから。だから、最新の、第一線の作品には価値がある

ただ「書籍」というくびきと「続きもの」という足かせがコミック業界の足を引っ張るなら。しかしその仕組みが先人が築いた漫画家を支えるものであるなら。
それでも最新の"作品"はいつでもどこにでも需要があるというのであれば。

「既刊」というマイナスファクターを
広告者に肩代わりしてもらえばいい。

購入者シェアサービスの方が現実的なのはわかっています。でもこっちの方が効果はあります。絶対的に出版業界は押し上げられます。

あくまでアイデアです。真に受けるかどうかは好きにしてもいい。
私が提案することの本質は、

薄利多売の「薄さ」を一度考えなおしてもいいんじゃないかってことです。

問屋という存在があって、その仕組みを考えたとき、無料コミックというものは現実的ではないし、ならば実際に基幹誌を無料で配布しているサイコミが
無料マンガ配信サービス「サイコミ」公式サイト | Cygames
単行本にそのリターンを吐いているかというとけっしてそうではない。そもそもサイゲのコミック事業はメインではなく、自社コンテンツの宣伝に重きを置いている。膨大な資金力とコンテンツの最先端を行く彼らの実験の結果は、まだ出ていません。

でも漫画村は結果を出しました。

従来の「書籍」という枠組みを超えて、
「作品」には需要がある
と示した好例です。

漫画村の管理人は悪あがきのプレミアムサービスを見てわかるように、けっして頭の良い人ではなかった。しかしその行動の結果には意味がある。
戦時時の非道で無知な人体実験が、後の科学の発展に重大に寄与したように。
ガキの意趣返しみたいな似非サイトを作って悦に入るのではなく、もっとあのトピックスをみんなが研究するべきだったんです。




最後に


「電子書籍」を「書籍」としてとらえるから駄目なんです。
もっと使い方がある。あれをただのアクセスしやすいデータファイルだととらえれるパラダイムシフトによって、「作品」を中心とした新しいビジネスモデルが構築できる。

赤松氏がやっているような似非漫画村の形というのは、世間一般と戦える優秀な作家を出版者と奪い合う形になります。ウィンウィンになりません。
もともとの漫画村の形式そのものを出版社に還元する形でDeNAのような事業家に任せるってのもなくはないんですが、さすがにそれは難しいと思います。仕方ない。

あるいは、 コミック誌そのものを無料にするということもできますが、だめだと思います。サイコミがそうであるように、スポンサーの広告塔になってしまうということで表現の自由度が下がるということが最たる理由ですね。これはちょっとまずいです。もちろん第一線でやれる品性や熱量ありきの話なので、エロをばらまくしか能がない創作弱者の自由なんざ唾棄されて当然ですが。

同じように、無料アクセスのネットコミックを開くという方策もあります。
裏サンデーやジャンプ+など既にいくつもの前例はあります。
でも、そういうことではない。無料かどうかではなく、重要なのは、そこにあるものが第一線の作品かどうかです。現状、世間に通用しないニッチ二流作家の逃げ場なので、影響力なんてないです。というか、さっきいった創作弱者レベルのたまり場になっているのが実情なので。
そういう一流の人間は現実社会で看板を背負わされます。書籍コーナーに平積みされる本の表紙をかざらさせます。ネットで消費なんてさせません。


というわけで。
私のインスタントアイデアとして、
「既刊0円サービス」――いかがでしょうか?
一流の連載作品に無料でアクセスさせる、それがたった一つ業界を救うシェアです。


既刊の費用や印税などは広告主が持ち、だれもが読むことができる。これまでの販売のメカニズムは広告主が請け負う。あるいはそれを作品個々でやってもいい。ワンピースの既刊スポンサーになりたい人は山ほどいるでしょう。
これがよしんば一般化したら、コミック無料のデメリットである広告塔化を心配される方もいるかもしれません。
でも大丈夫。
対象は『既刊』なんです。
なんだったら巻ごとでもかまわない、そうすれば影響は与えられません。

もちろん、トラブルによって企業がスポンサーを離脱するなどといった付随してきます。『るろうに剣心』なんてあれはもう茜新社以外厳しいでしょう。あれの無料化だけはあきらめてください。
ともあれ、そこに関しては、契約期間を厳密に定めるしかないですね。
あとは出版社がどこまで責任を負うかにかかってますが……。
しかしここで希望がある。
それらのデメリットこそ、費用が最小限にとどめられ、だれもがアクセスしやすいデータファイルである、電子書籍だから最小限にとどめられます。
書店に並ぶ紙媒体には値段をつけてもいい。でも電子書籍なら極論すれば印税以外のマイナスはカットしようと思えばできるんです。
そんなわけで、これが私の考えるアイデアです。
スクエニの記事にくらべれば、ちょっとおふざけの過ぎるアイデアかもしれませんが、それなりに本気でいってはいます。



え?
どこがそんなサービスのスポンサーになるかって?

とりあえず候補は一人いるじゃないですか。

すべての週刊漫画雑誌をひっくりかえしてみればそこにいる業界の牽引者が。
なんだったら某TVの予算、出版業界にわけてみたらどうですか? 









[閑話]

喧嘩稼業(11) (ヤンマガKCスペシャル)

2018年12月4日火曜日

「FFⅦリメイクは失敗する!」現役ゲームクリエイターが"真剣に"追求するスクエニの現状


現役ゲームクリエイターとは誰かって?
すまんな、私だ。
ゲーム分野においては、ドラクエの堀井さんもかつてたずさわっていたシナリオライティングを主戦場としています。


しかし筆者はスクウエア・エニックスと案件をもったことも、所属していたこともありません。
ただ、旧スクウェア&旧エニックス、あるいは旧スクエニスタッフが多くいる血縁的会社や、彼らがサードパーティーとして付き従っているリーディングカンパニーとはつながりがあります。
現スクエニを知る人間も周囲にいないのですが、旧の状況なら聞くことはできました。
なので、今回の記事はある程度類推が入ってくることはご了承ください。
しかしその分いつもに比べて煽りは控えめになっています。


というか、今回の記事はじつはお蔵入りにするつもりでした。
いくら匿名とはいえ業界の他社を邪推するわけですから、せめて現スクエニの内情を知っている人間が身近にいてほしかった。それくらいの根拠がないとやってはいけないのかなという思いがあったわけです。
……ですが、ふと気付いたのです。
第一線でゲーム製作に関わっている私であるにもかかわらず、周囲には近年スクエニからやってきた人間が一人もいないということ。
――その事実こそがスクエニの病巣のありかを如実にあらわしていることに。






てことで今回のトピックスはこれ。

hal51.click
jp.ign.com
mynavi-creator.jp



ひどい。


まずは一番上と二番目の件。
簡単にいえば「発売するぞ」と広報していたAAAタイトル関連ソフト
総合的な損失がやばいから
4作中3作「やっぱ出しません」と言ってのけたという事件。

下の件は、FFⅦリメイクが発表されてなお、実は人員が集まっていなかった、開発してなかったよということが判明した事件です。


しかしこれらの狂騒によって、
実はスクエニが抱える問題は丸裸になりました

というわけで、スクエニが抱える問題をこれから
A.社会人なら察するレベル
B.業界人なら察するレベル
の二段階に分けて説明しようと思います。
その上で、我が思い出のFFⅦリメイクの約束されし失敗の根拠と、
それを脱却する方法をお教えしようかなと思いました。
わりとマジでこの記事はスクエニの上層部に見てもらいたいところではあります。
なんだったらアドバイザーとして関わってもかまいませんわりとマジで。

では、とりあえずかつてのJ.RPGの雄の凋落の原因を探っていくことにしましょうか。



――ちなみに堀井さんがいる以上、ドラクエプロジェクトはまだ安泰だと思います。
だから今回は坂口氏が失われておちぶれたFFブランドに重点を置き語ります。









A.社会人なら察するスクエニの問題点


xn--o9j0bk7qoi1fn42z6lo.net


スクエニの諸々の失態はディレクターの勇み足に端を発します。
どのような力学がそうさせたにせよ、開発していないものを開発していると言うことは"早い""遅い"の問題ではない。理由はいくつか考えられますが、いずれにせよ同じことです。
『JP GAMES,Inc』代表にして、FFXVの元ディレクター・田畑氏の言動に関しても同じことが言えますね。


ではディレクターという業種はゲーム会社においてどのようなものなのか?
ここでゲーム開発現場の構造を簡単にお教えします。

-----強-----
社長、幹部、プロデューサー
ディレクター&シニアディレクター
プランナー&シナリオライター
制作・開発に関わるその大勢のマンパワースタッフ
-----弱-----

こういったトップダウン構造になっています。
複数のプロジェクト(以下PJ)を抱えている巨大メーカーなら、ディレクター以下がPJ毎に存在しています。権限によって力関係を区分するとこうなります。


社長・幹部・プロデューサー
==経営判断の権限==
ディレクター・シニアディレクター
==開発進行の方向性を決める権限、実装判断の権限==
プランナー・シナリオライター
==企画・発注・主導の権限==
その他大勢




――では、ディレクター陣の勇み足が起きる原因は?



社長・幹部・プロデューサー←ココと
==経営判断の権限==←ココが機能していないから
ディレクター・シニアディレクター
==開発進行の方向性を決める権限、実装判断の権限==
プランナー・シナリオライター
==企画・発注・主導の権限==
その他大勢



つまりなんですが、これは社会人ならわかると思います。
無能な上司が「どうにかしてくれよ」と仕事を投げた結果、
本来決定権のない下位の人間が「判断せざるをえない」ことになってるんです。

開発現場の人間が、客観的に、マクロにゲームのクオリテイを見ることは不可能です。
なのに総合的に出来不出来を判断するべき上層部が何もしていない
だから、若造のディレクター風情が判断を下さなければいけなくなっているんです。


この手の複数PJを同時進行している巨大メーカーには社内検討会があります。
(もっと正確な言い方はありますが、それを言うと私の所属がばれかねないので控えます)
ミーティングなどで制作中のPVを披露してきゃっきゃする憩いの場とは違う。
経営判断の権限を持つ人々や、他PJの責任者を交えて、会社全体でゲームの開発進行状況を精査する監査の場です。

そこで考えてみてください。

あれほど未完成といわれたファイナルファンタジーⅩⅤでさえ
この社内監査の洗礼を受けているんです。
経営判断者やその他有力者はすべてあれを目の当たりにしていたんです


……ただ、ある条件下においてこの登竜門はフリーパスと化します。
プロジェクトの主導者が、社長であったり、また、社内ででかい顔のできる古株ディレクターであったりする場合です。

ゲーム会社は出入りの激しい職場です。
有能な人間はすなわち実力のあるクリエイターですから、そういった人間がひとところに留まるということはないんです(私も一つの会社にずっと所属はしていません)。とくにディレクションなどのクリエイティブの能力を問われないポジションで"古株"になっているというだけで大抵は無能になります。

おおかたクソゲーとはそうして生まれるものです。
そして思い返してみてください。
上層部から仕事を投げられるということは、ディレクターに政治力が与えられたということです。でかい顔ができる権利を結果的に与えられてしまっています。上層部の監視がないので、結果的にそういうことになります。

これが、社会人がチラ見するだけでわかるスクエニが抱える問題の根幹です。
経営側制作・開発側が分断されてしまっているということです。

脳機能を失って這い回るゾンビというのは言い過ぎでしょうか?
FF15が過去の遺産をネクロマンスしてなんとか動くようにしたもの、前頭葉を失って何が正しくて何が悪いかを判断できないまま与えられた命令を実行したもの。
といえばあながち筋違いではないと思いますが……。




さて、ここまでは素人でさえ見誤ることはないでしょう。
ここからは私の経験則が問われてきます。









B.業界人なら察するスクエニの問題点


ここからはかつてのスクエニ(10年前近く)スタッフの証言付きの話になります。

スクエニが合併する前のスクウェア時代、エニックス時代は才能の宝庫でした。
互いに日本ゲーム業界の中心たるJRPGの覇を競う二大巨塔だったのですから、それは言うまでもなく当たり前です。
しかし彼らは今私が関わっている現場の方にいます。
そう、現在のスクエニにはもはやかつての二大巨塔を支えた才能はいないんです

ゲーム会社は「才能の止まり木のようなもの」であることを先ほど触れました。
その『才能』を引き留めるのは、彼らのセンスを刺激させるに足る魅力的な「プロジェクト」と、人間社会最大の評価基準である「金」のみです。
巨大ゲームメーカーはその二つの血管をもって、巡る才能を統率する心臓と化し、いくつもの作品を生み出し続けてきました。
クリエイターが出入りする中、いくら引き継ぎをしても、センスを引き継ぐことはできません。それでも、外せないスタッフを金で引き留めることで、ブランドの中身を支えるという方策をこれまでのゲームメーカーはとってきました。

つまりスクエニはそれができなかったということになります。
はたして何があったのか?

かつてのスクエニが陥った赤字経営時代にさかのぼります。
外部から承知した和田CEOが大なたをふるって有能な人材を次々と切ったという流布もありますが、そもそもの実体は
赤字なんだから才能を引き留められるわけがない。
というところにあるわけです。ごく単純な有能スタッフの流出です。

いくら引き継ぎをしたところでセンスは引き継げません。
そうして、しくじるべくして輸血にしくじり、メーカーは壊死したのです。

スクウェアエニックスを破壊しつくした和田洋一を振り返る、10年の戦いが終結
ちょうど同じことを語っているこの記事にいい文言がありました。引用します。


そもそも、旧スクウェアは一部を除いて金で人を寄せ集めたような会社だったわけだ。
その会社が、金がないからと人が去り、残ったのはカスのような人材のみ。
逆に入ってくるのは旧スクウェアのゲームが好きだったおたくのような存在。
そんなものがまともなゲームを作れるわけないよな。
そうして出てきたのが「ファイナルファンタジー13」であり「ファイナルファンタジー14」。また、遅々として進まない「ファイナルファンタジー ヴェルサス13」なども同様だ。

「好き」という気持ちや「ファン」であることしか武器がない――
――そう、まさに同人作家のような人間が入ってきてしまったわけです。

一方、自分の能力を金に換えられる人間は出て行くのは常です。
そして、そうではない人間が居座る。もっとも問題なのは――それは制作・開発レベルではなく、
上層部でも同じことが起きていたんです。





つまり、ゲームを作る才能がない人間が、ゲーム会社の上澄みに残ってしまった。
たとえるならば、自社内部で発生した「天下り」です。


そんな彼らに何ができるかといえば……
美空ひばりの息子などを見るとわかりやすいかもしれません。

歌もうたえない息子に残されたものは母の遺産。
その遺産を管理し、骨までしゃぶるように切り売りすることだけが唯一できることです。

遺産とはゲーム会社においてはIP(知的財産)と呼ばれるものになります。
たとえばFGOなどは「fateシリーズ」という『TYPE-MOON』に帰属するIPを許諾を得た上で借用しているゲームタイトルです。
一方、スクエニの場合、かつての才能はのこっておらず、『ファイナルファンタジー』や『サガシリーズ』など彼らが残したIPだけがある。
――それを使ってできたことは?

ガチャゲーですよ。

粗末なFFタイトルのソシャゲが連発されているのはそういうことなんです。
自社IPでありながら、作ったのは過去の先人たちであって、
他社IPのガチャゲーを作っているのとまったく同じ構造なんです。
ただ単に自社が保有している知的財産でしかないってことなんです。
他社IPならまだ慎重になるが、自社のものだから「数撃ちゃ当たる」を平気でできる。



これ、以前語った創作弱者の悪あがきとそのまま同じなんですねえ。
エロはなくとも、パロだけでなんとかしようとしているってことです。





そんな彼らだからこそ、FF12やFF13、なによりFF15といった
見るに耐えない貧弱なコンテンツが生まれてしまったんです。

――どういうことか?

直近のFF15の未完成DLC商法や、FF15のIPを使った派生ゲームの連発を見てください。
そして、間を置かずしてFF15キャラが自社ソシャゲに派遣されたことも。


スクエニの上層部が欲しかったのは、
すでに使い古しになりつつある過去のFFに代わる新しい知的財産――

「ファイナルファンタジー15」という新たに使い回せるIPだったんです。
誇れるゲームタイトルが欲しかったわけじゃない。

創造性のない人間が資産運用するための、
新しいファイナルファンタジータイトルを求めていたのであって、
中身なんてどうでもよかったんです。

そもそも15が元々「FF13ヴェルサス」なんてタイトルだったことからして明白じゃないですか。新しいものを作るつもりなんてなかったんですよ。

12も13も15も見るべきものがあるのはわかっています。でもそんなこと言及する場ではない。15で問題視されたシナリオの特徴だって私ならプロとして分析できますしどうすればよかったかもわかります。でももう遅いんですなにもかも。


さあ、現在のスクエニ上層部が求めているのは
ロイヤリティあふれるファイナルファンタジーのIPだということがわかりました。

彼らは、魔法のようにIP資産が手元にあわれることをずっとずっとずっと願っています。
その上で、スクエニの勇み足を見直してみましょう。


人材不足・開発未定にも関わらずのFF7リメイクの発表。
2018年決算報告におけるAAAタイトルへの原点回帰宣言。
一方、知的財産として見限ったFF15のDLCの開発中止。

赤字の部分は経営判断できる上層部しかゴーサインを出せないものです。

そしてこれらはすべてIPを求める希望的観測であり、そのアピールでもあり、
しかしてその実態とはスクエニの上層部が両手を合わせて祈るだけの

かみさま、ぼくこんなものがほしいな

というだけのお願いなだけなんです。
同時に、こんなものいらないよと自社製品を切り捨てる幼児性まである。

そんな思考を平気で承認し、発表させ、平気で取り下げちゃうのが現在のスクエニです。
最低の体制です。

ファイナルファンタジーという魔法の枕詞があれば、魅力的なIPが生まれてくると思っているんです。そういえばFF15の魔法はやたら強力でしたね、そういうことか。



……さて、これらが現状のスクエニ上層部が抱える問題です。

もちろんディレクターが優秀ならドラクエのように安定感を持つことはできます。特に堀井氏はシナリオライターだし、ビジョンというものが明確にある。
一方、ビジョンを持たない絵描きやプログラマーが継承できるようなものではない。仕事をたくさん抱えているかどうかなんて関係ありません。








――しかし。
「だからFF7Rが失敗する」というのはただスクエニを軽んじているだけです。
あくまで論理的に、しくじる理由というものがロジカルに説明できるんです。












C.第一線のクリエイターなら察するレベル



スクエニの決算報告において事業方針の転換が宣言されました。
次なる方針とは、

事業⽅針の⾒直しを実施し、
同社の強みをより⽣かす⼤規模⾼品質ゲーム開発へ集中

すること。当面の大本命がFF7Rであることは言うまでもありません。

はい、ぜったいに失敗します。

とはいえ、ファイナルファンタジーにおける失敗とは売上ではありません。FFのナンバリングであり、適度な広報を打てば、必ずミリオンに乗るのがFFです。
たとえばFF15は800万本を超える売上によって既に開発費の回収を果たしている。
それでもDLCは乱暴に打ち切られた。つまりIPのロイヤリティが既に死に絶えたからです。ロイヤルエディションが起こした悲劇や、生まれながらにして死んでいった派生ソシャゲの末路を見れば素人にだって先がないことくらいわかります

これがファイナルファンタジーにおける失敗の定義です。



FF7はここまでよく延命しましたが、今回でいよいよ出涸らしになるってことです。
作者がそこまで考えてない程度の作品がアニメ化と同時に消費のゴールを迎えたように。

もちろん、特別損失37億円を計上してまでルミナスエンジンと直結するFF15の開発を打ち切ったのは、もうFF15では稼げないからです。いやそれどころか、将来的にそれ以上の巨大な損失が見込まれる不良債権となったからでもあるんです。
また、ソシャゲ事業の言及からわかるようにIPの切り売りすら通用しなくなってきたことから、FF7コンテンツにすらケチをつける反動は単純な損益を超えて凄まじいもののはずです。それならいっそ出さない方が良い、虚偽申告によって会社に対する期待値を維持することができますから。


ではなぜFF7Rは失敗するのか?
それは、「スクエニがこれまでFF7を使い回し過ぎて陳腐化したから」とかではなく、「リメイクが遅きに失したから」といった理由でもありません。

スクエニが目指している「高品質ゲーム」は、
ユーザーの考える「高品質ゲーム」と合致しないからです。

スクエニの工数をスリム化して、余剰人員を巨大プロジェクトにいくら投入しようとも誇れるAAAタイトルにゴールできないのが目に見えているからです。


大規模高品質ゲーム(AAAタイトル)――それらRPGの成功例といえば、ファンタジーなら直近では「TESⅤ:スカイリム」や「ウィッチャー3」などネットワークに頼らないロールプレイングが勝利者の座についています。でも今のスクエニには到達できません。ビジョンあるリーダーがいればドラクエのような地域密着の堅実な作品まではいけますが、AAAタイトルだけは絶対に不可能です。

なぜって?
優秀な人材がいないから。


上層部と同じように、
ディレクター・シニアディレクター ←ココと
プランナー・シナリオライター ←ココと
その他大勢のマンパワースタッフ ←ココが
無能ばかりだからですよ。



どうしてそうまで断言できるのか?
スクエニがリリースした最新のハイエンドゲーム
ファイナルファンタジー15
を例にとって説明しましょう。
だってこれが彼らの思う高品質ゲームの代表なんですから。






ではここで質問です。
はたしてFF15が「力を入れていたもの」は何でしょうか?
ここにこだわったとアピールしていた部分は何でしょうか?












――そう、おにぎりだよ。


『ファイナルファンタジーXV』延期の裏側と目指す到達点――田畑端氏インタビュー【gamescom 2016】 - 『ファイナルファンタジーXV』ファミ通.com 特設サイト


おにぎりひとつに
召喚獣リヴァイアサン
と同じスペックの労力を注ぎ込む狂気

けど笑い話じゃないんですよ。
路傍の岩なども実際に撮影して、それを取り込み、ビジュアライズすることに心血を注いでいたというエピソードもありますね。そしてVRシステムを適用してやることは釣り、力を入れたのは魚のグラフィック……。
それを公式が推す神経が異常なのは素人でもわかりますよね。

グラフィックやムービーに力を入れていることはわかります。
ただ、総合的に見たらすごくもなんともないですよね?
どんなグラもお使いでとおりすぎるだけだし、シナリオはどっちらけだし。
だいたいちょっと動こうとすれば、バグが起きるし




……けど、この惨状ってすごくロジカルに考えると単純な答えが出るんです。
狂気じゃないんですよ、こうなるにいたった経緯にもっとわかりやすい説明がつくんですよ。クリエイターならみんなよくわかることです。


これは、
ゲーム開発のみならず、
映画やアニメなどをもふくめた
あらゆるクリエイティブにおける一つの重大な至言です。



グラフィックはマンパワーで向上する。
才能はいらない。


グラフィッカーは認めたくないと思います。けど、グラフィッカーがグラフィッカー同士で傷をなめ合わないといけないほどバリューがない存在だということは同人誌記事ですでにお伝えしました。

abcefg3135.hatenablog.com

というか、もうさっきのおにぎり記事で言ってるじゃないですか。
「実物を取り込んだ」って。絵と同じように、もともと存在するものを具現化するのは
体力と根気だけでどうにかなるものなんです。基本はデッサンで、応用もデッサンで、それを超えるのはピカソですらなしえなかったんですから。


つまり、
消去法で繰り上がっただけの半人前ディレクター
会社を股にかけることもできない平凡なゲームクリエイターができることって

絵面をキレイにすることくらいしかないんですよ。


FF15の制作進行がグラフィックの洗練に傾注したのは、それしかできないからです。
ユーザーへのプレゼントであるゲームソフト、その中身そっちのけで、ラッピングにばかりに悩んでる人たちなんです。
商品が作れないから、そんな頭さえ働かないんです。

たとえば
子どもがドラッグストアに行ってお使いするだけのゲーム
でしかなかったとしても、町並みをリアルに綺麗に描くことはできるわけです。どんなに中身がなくても。でもそれは絵じゃん。で終わるわけですね。それと同じ。


逆にいえば、人材が失ったスクエニでも、頭数さえ集めればグラフィック面は上の水準までもっていくことができる
塵を積めば(グラフィックを取り込めば)、山になる。当たり前ですね。

……そこにこだわるのは、「ファイナルファンタジーの魅力は美しいビジュアルだから」でしたっけ。
いやあ、いかにもグラフィッカー上がりの野村氏がそれしかできないという自己欺瞞の果てにたどりつきそうな答えですが、
違いますよ。
もともとFFは、FF3の飛空挺の挙動や、FF4のリアルタイムバトル、FF7のムービー中のキャラ操作、FF8の等身を維持したままのバトル移行など、不可能を可能にして、未知のゲーム体験を売ることが武器だったんです。
美しいムービーやビジュアルを維持したままのゲーム進行なんてもうとっくに可能にしたんだから、こだわるところじゃないんですよ。もともとFFには既存の力関係にさえ加わらない「アイデアマン」というポジションさえあったんですから。
一方、野村氏のアイデアなんてファルシのルシがコクーンでパージみたいな、
きさらぎ駅のような奇怪な異世界体験しか与えてくれなかったじゃないですか。

グラフィッカーでセンスが出るのは【動き】の部分です。たとえ高品質なグラフィックでなくとも、スパロボのアリオスの人とか花騎士の茶助とか、けっして出来の良いモデルをつくれなくとも、動かし方には他人とは異なるセンスが出ますよね。


……けど、そのグラフィックさえ実はまともに機能していない。
止め絵しか綺麗じゃないから。



【FF15バグ】車の若者離れ【コメ付き】


止め絵だけ見栄えのいいモデルだけポンポン置いて、ろくに連動も機能もしない。
真顔で黙っていれば美人というどうしようもない置物しかない。
なんでこんなことになるかって?
プログラマーが要求に応えられないから。そもそもなんで数多のバグがあるかといえば、ゲームの屋台骨を支えるプログラマーが役立たずだからだよ。

魔法さえ使っていればいい戦闘、終盤のあれこれのレベルデザイン……ひとつずつ数えていけばキリがないけど頭脳労働の人員さえまともに頭を使えていない

そして、多方面からむちゃくちゃ叩かれたシナリオライター。いかにも女性作家の悪癖が出ていることはまちがいない。けどそれ以前の問題がありました。


彼女のやりたいことくらい同業者なんだからわかりますよ。
あの人はいわば、松本大洋や今やすっかりおちぶれたひぐちアサみたいに
台詞でキャラを表すのではなく日常的な言葉と自然な行動で描こうとしていたわけです。犠牲に心を痛める心優しき王子が、それをして使命と向き合い、なお「辛いよ」と告白する物語を。

星の危機に立ち向かう王子でなく、厳格な家に生まれたスパダリでやれと思わざるをえないですが、それはそれとして、長い旅の道中、幾たびも交わされる彼らの言葉や行動から、彼らの人間としての輪郭をつかんでほしいってことでしょ? やりたいことは100%わかってるけどそれが筋違いなの。
自分が主人公じゃないRPGって、感情移入したいキャラが必要なの。まずどんなキャラか明確に伝えなきゃいけないの。
だらだら架空のキャラの生態を描いて、それを観察していれば勝手に性癖にクるような「やおい」とは違うの。

FF5~10は特にキャラが一発でよくわかりました。初見で主人公がアホの子だとわかるFF5から、初見でちょっとアホな子だとわかるFF10まで……。

さっきも挙げましたが、ラストのノクトの「やっぱつれぇわ」もそうですよ。
伝えたいことをはっきりと全部こう示せばよかったんですよ。

「歴代の王に並ぶ覚悟はした」
「ここに来るまでの犠牲すべてを力に変えてみんなの期待に応えるつもりだ」
「だからもう言葉は出てこない」
「でも、お前たちと旅をした一人の男が、伝えて欲しいって言ってるんだ。最後に」
「『やっぱつれぇわ』って。」

いやまあ仮ではありますけど、こういうことでしょ?





上層部は仕事しない。
ディレクションはビジョンがない。
主導はやおい。
マンパワーはノーパワー。
できることはよってたかってパッケージに力を入れるだけ。
そんなスタッフがみちびくFF7の未来予想図はもう見えています。

話題になるのはやたら気合入ったクラウドの女装だけ。

それだけ、マジで。


グラフィックが向上しないとできないことなんてないんです。
フリゲレベルでは、かの怪作インディーズゲームHotline miamiのドット2Dをベースとして、『Half-Life2』のゲーム性を見事に再現したような例もあります。やりたいことというものがはっきりしていれば、どんな媒体でも再現はできるわけです。
グラフィックなんて、荒野行動レベルでさえ充分なんです。あの会社ってマーケティングは上手いし、しかも、プログラマーは優秀です。軽さは優秀さの最大の尺度です。スタッフは精鋭で、能力はスクエニのそれを上回っているでしょう。人数に差があるだけ。


プランナー◆20年の時を経て生まれ変わる「FF VII REMAKE」を創造せよ。


当時話題になったFF7Rスタッフの求人ですね。
「FF7への熱い想い」とかさあ……だから同人かよって。
やるべきことが違います。

まずは当時のスタッフを大枚叩いて召喚すんだよ!

だいたい、ちゃんとした物作りできる人は、「好き」という前提条件がなくても「理解」します。「好き」とか「ファン」であるとかが免罪符になるのはアマチュアまでです。ファンやオタクがクリエイターになれないっていうのは昔からの金言でしょうが。
自分のセンスがある人なら、そんな情熱などなくても求められているものを理解できるし、1からコンテンツを好きになっていくことくらいできます。さすがに「知らない」となると問題があるかもしれませんが。

そもそもFFはドラクエのコピー作品でしたけど、ドラクエを作ろうとはしてませんでしたよね? ドラクエが好きじゃなくていいんです。まして"創造"とまで言うのなら。


だいたいグラフィックに関しても、止め絵が上手なだけで、
これをほめそやすのはゲハ戦争の兵士たちか同じレベルの人間くらいのものでしょう
スクエニの美麗なグラフィックは、プログラムとは連動しないただの風景です。
本気でグラフィックを向上させたいなら
ピクサーの小林烈氏くらいのレベルを引っ張ってくるべきなんですよ。




開発ラインを整理して、他PJから人員を引っ張ってきてもまともなAAAタイトルが作れない状況は変わりません。他社から引っ張ってくるしかない。
必要とあれば積極的に外注すべきだ。アンリアルエンジンで開発なんだからそれも問題ないはず。
なによりもまずプログラマーが必要だ。それがすんだら、あとはもう片っ端から。できることなら元FF7オリジナルスタッフ。いなければ高給とりの優秀な人を。スクエニ内部に見る目のある人間がいないから、いっそプロデューサーを立てればいい。可能ならばなんとか坂口氏を監修の立場に組み込む。
とにかく、
外様にデカい金ばらまいて傭兵に来てもらうしかないんです、かつてのスクウェアみたいに。


www.jp.square-enix.com

まあ実際はこうですけどね。"FF7で育った"クリエーターが結集中だそうです。
それが無能の尺度になるわけではありませんが、上がこれを誇るのでは話にならない。

冒頭でアドバイザーになってあげてもいいといいました。
まあそうなることはないでしょうが、どっちにしろ、私は傭兵集め第三者監査をおすすめすることになると思います。もちろん後者は極論で、ゲーム会社特有の守秘義務ゆえに難しいところではありますが…。(ゲーム会社は開発フロアの窓が全て締まりきっているくらい情報保護に敏感なところです)



ゲーム業界は才能ある人間が会社に股をかけて活躍する戦場です。
とくに大きいメーカーになればなるほど毎週のように新しい人材が入ってきては出ていくといった様相を呈してきます。OJTもそこそこに一週間たたずに戦力としてバリバリやっていくのが当たり前の世界です。
――そこで見えてくるひとつの現実。"近年スクエニにいた"というクリエイターが第一線の私の周囲にいないということは、だれも外に出てきていないってことなんです。
スクエニは新陳代謝を失って、老廃物がたまりにたまってるんです。

才ある人間が必要とされています。問題点も改善点もただそこだけです。

だがそういった人物の価値をはかれる人間がいるかがまず怪しい。
だからさっき言ったように、プロジェクトの裁量を全権委任したプロデューサーでも立てるくらいのことをしてもいいんじゃないかというのはわりとマジで言ってます
もちろん多額の予算を与えて、ですけどね。










ところで、みなさんは
ダウンタウンの浜田が司会を務めるバラエティ番組『プレバト』はご存じですか?

『プレバト』には、芸能人がしたためた俳句を、辛口の俳句の先生が採点する人気コーナーがあります。
そこで一つの句をめぐって先日史上はじめての出来事がありました。



帰省ラッシュの思わせる渋滞の写真を見て一句。

 変わらぬ景
   うつむき見たり
        草紅葉


『才能アリ』と評価されたこの一句。
しかし詠み人の解説によって評価は逆転します。
「変わらぬ故郷への郷愁」を描いたものかと思いきや、単に「車が渋滞で進まなくて暇だから、窓から首を出して道ばたの草を見ていた」ということをうたっただけだと判明したのです。中身がスッカスカなことがばれて、いくら響きが良かろうが、ゴミはゴミとして『才能ナシ』の烙印を押されました。

この場合、解説さえなければごまかせたかもしれません。しかし、ゲームはそうはいきません。プレイヤーを架空の世界に招き入れ、彼らに没入感を与えるもの。いくら上張りが良くても、そんなものは中身の貧困さに比べれば何の足しにもならないのです。

そうなったとき、どうすればいいか?
その答えは、「才能ナシ」の烙印を与えた先生が詠み人に送った言葉にあります。






一からやり直しましょう、そうしましょう。








[閑話]
私がいちばん好きなファイナルファンタジーは5です。